お楽しみ情報

どろんこサッカーが「広報いなば」に載りました!

5月4日に開催されたどろんこサッカーが「広報いなば No.200」に掲載されました。子どもたちが楽しむ様子が表紙を飾りました。

 

 

2011年

5月

23日

どろんこサッカーの反省やなるほど

佑夏里です

どろんこサッカーについての問い合わせがたくさんのこの頃です

どろんこサッカーへの感心の高さがとても感じるこの頃です。一番多い問い合わせがどろんこサッカーをしてみての

感想やルールや反省点です

(なあ~んだ!みんな、やりたかったんじゃん!!)

って事で!

↓↓↓

こちらです↓↓↓


①プレー中の服は基本捨てる服を着る(洗濯では取れないし労力が大変)
②水中メガネは必須
③プレーの途中途中目や鼻を洗うための綺麗な水と綺麗なタオルは沢山いる。
④田んぼから上がってからの身体洗浄は三段階が理想
  1.用水の水をポンプで吸い上げ粗洗い
  2.簡易温水シャワーで中間洗い
  3.近くの大浴場にてゆっくり温めて綺麗に洗浄
⑤④の1から2へ移動の際、寒いので、身体を覆う布(捨てても良い布)が必要
ルール
・あまり広いフィールドでは走りきれないので狭いコート設営が必要
・周りのラインは引かず、ゴールのみ設営(ゴールは三角ポールを二個おいて(間隔は2メートル程)
・ボールも人間もどろんこで何も色が見えなくなるのでチーム分けは水泳帽子などが良い
・ボールは幼児用サッカーボール(やわらかめ)を使用しました。
・オフサイドなどの細かなルールは意味がない(笑)
基本水遊び感覚なので寒さ対策が必須中の必須
0 コメント

2011年

4月

25日

どろんこさっかー詳細

佑夏里です
今日の打ち合わせで決まった内容です
※…子ども達の準備
☆…スタッフ準備
5/4
10:00頃 ラウベおやべ着予定(同時に島倉さんもラウベおやべさんにて合流)
       細かな準備や挨拶をして田んぼへ行く
        ※着替えなどの準備をして出発
        ☆横断幕、ペン、豚汁用タッパ、割り箸、ゴール用棒、ボール(2~3種類)持って出る…堀内準備)
11:00頃 田んぼ着
       田植え機試乗体験
       横断幕に思いを書き込む
       どろんこサッカーの簡単なルールを決める
       (地元の子ども達が来たらルールを教えてあげる)
        ☆米はサンファームさん提供(各家庭にて米をたいて炊飯ジャーにて保温状態で持ってくる…堀内1升分持っていきます他は依頼中)
        ☆地区の方と一緒におにぎりをむすぶ(大人+中学生)
12:00頃 昼食(豚汁+おにぎり1個程)
       田んぼになじむ  どろんこサッカー開催
16:00頃 サイクリングターミナルに入浴に行く者、ラウベに戻る者…(自由)
        サイクリングターミナル入浴料は各自負担でお願いします。ラウベさんには家庭用風呂は完備してありますが人数が多く込み合います)
       手の空いた者から夕食作り
        カレーライスを作ります
        ※みんなで作りましょう
        ☆具材は堀内用意、米はサンファームさん提供
        
5/5
     ラウベおやべさん提案の早朝たけのこ掘りか竹やぶにてネイチャーゲーム
        ☆朝食作り(目玉焼き+ウインナー等)
        ☆昼食は菓子パン+ジュース(思案中)
0 コメント

2011年

4月

20日

どろんこサッカー着々と

堀内佑夏里です。

5月4日(水・祝)に開催される【どろんこサッカー】詳細が決まりました。(決定ではないけど…まだまだ思案中!)

 

!!雨天決行!!
 
5/4
◆10:00ごろ…田植え機試乗体験&サンファームさん島倉さんとの交流どろんこサッ カールールについて話し合う
★横断幕に子どもたちに手書きの言葉をかかせる)
◆12:00ごろ…昼食・現地(地区の方手作りの豚汁と塩おにぎり1個提供していただけます)・自由に田んぼに入ってみて水田になじんでみる・午前中に決めた簡単なルールのもと・
【どろんこサッカー】開催
★おにぎりを握るのは地区の方とこちらの大人も手伝う
★簡易温水シャワー2つ、簡易トイレ1つ…地区にて用意していただけます。
★田んぼに入る服装は汚れても良い服、はだしか靴下のみ着用)
★ボールは何種類か用意(ビーチボール、サッカーボールなど)
◆16:00ごろ…ラウベおやべの風呂に入るも良し、近くのサイクリングターミナルにて銭湯に入るも良い
★サイクリングターミナル入銭料…大人300円、こども200円←実費)
◆18:00ごろ…ラウベおやべにて夕食作り
★カレーライス(米はサンファームさんより提供していただける)・今日の反省・東日本大震災について思うことを話し合う
◆21:00ごろ…就寝
 
5/5
◆6:30ごろ…起床・洗面、着替え、朝食つくり
★みそ汁、目玉焼き、ウインナーなど
片付け・ラウベおやべのそうじ
◆9:00ごろ…サンファームさん提案(未定)の農業体験
 
◆14:00ごろには富山市着予定
今の所の詳細です。

 

 

0 コメント

2011年

4月

11日

銭湯の移動は、軽トラかな。

山科です。

 

シブエスタジアムで開催する泥んこサッカー。

詳細なスケジュールも、サッカーチームとNPO法人富山スポーツコミュニケーションズさんとの話合いで、出来上がってきました。

 

今日は、その内容をサンファームの島倉さんと相談。

 

(島倉)「1日目の昼食、渋江地区のみんなとの炊き出しができるか聞いてみます」

 

おお、楽しみですね。

実現できれば、小学生のサッカーチームと地域との交流ができます。泥んこサッカーはもちろんのこと、大人たちとの交流は思い出になるはず。

 

 

(島倉)「横断幕はどうする?作りたいね」

 

確かに。本番前に、子供たちで大きな布を利用して、手作りの横断幕を作りたいな。

 

 

(島倉)「泥んこサッカー終わった後の銭湯までの移動、どうする?子供たちを軽トラの荷台に乗せて送ろうか」

 

いいね!そんな経験もなかなかできません。銭湯の場所は、小矢部のサイクリングターミナルを予定しています。

 

 

(島倉)「二日目の農業体験。松永うの花農園さんがいいんじゃないかな」

 

おお、これもナイスアイデア。松永うの花農園さんは、リンゴの生産を始め、地産地消でリンゴジャムやリンゴジュースなど、いろんな取組みをされている営農組合です。

 

 

実現に向け、どんどん具体的な内容が決まりだしました。

楽しみですね!

続きを読む 1 コメント

2011年

3月

27日

泥んこサッカーinシブエスタジアム 会場下見

3月23日

 

5月4、5日で開催する泥んこサッカーの下見にサンファームさんに訪れました。

 

富山の小学生のサッカーチームとNPO法人富山スポーツコミュニケーションズさんのメンバーと合同で開催する予定。

詳細はこれからですが、テンションあがってます!

 

島倉さんもノリノリ。

 

「どうせやるんやったら、一番目立つところでやろう!」

そんな島倉さんの提案で決まったのが、この田んぼ。

続きを読む 1 コメント