さんふぁーむ日記>体験レポート

2011年

9月

28日

美しくなって!いってらっしゃい!!

佑夏里です

 

9月は農家にとってもっとも忙しい月の一つ

丹精込めて育ててきたお米が精米され、袋詰めされ、

【ピカいち★】である証のハンコシールを貼ってもらって

美しくなって誇らしげな顔して出荷されました

 

特別栽培米(完全予約栽培につき既に完売です!)

も、みんなとは違う袋に入って出荷

 

精米する過程で

粒が小さかったり…

未成熟だったお米は別の袋に入り

別の場所へお嫁入り…^^♪

 

おせんべいなどの加工品に使用されるなど、形を変えて皆様のお手元に…!!

サンファーム母さんも

えんやこらさっ♪と頑張っています!

動画はこちら↓↓↓

0 コメント

2011年

9月

12日

稲刈り

佑夏里です

 

ついに来ました

【稲刈り】…素人的に『これぞ田んぼの一大イベント』

 

今日は5月に開催された

【どろんこサッカー】が開催された

SHIBUEスタジアムで稲刈りが行われました

何ヶ月か農業体験をしてきて

「おー!これぞ男の仕事!!」

と思うこの姿!

かっこいい島倉さんです^^♪

動画はこちら

↓↓↓↓↓part1.part2の2本ご覧下さい

ずっと横っちょで撮影してると

「試乗してみる!?」と思いがけない嬉しい言葉をいただきました!

返事(?)

即答「やらせてください!!!」

 

運転中は撮影できないので…こんな写真しかないけど!

ちゃんと運転しました(エヘン!)

っていっても横に島倉さんに同席してもらってハンドルレバーはお任せでしたが(汗)

けど、なんだか感動☆

わたしも“いっちょまえ”(←一人前)の農家の人間になったかな(^^;)

 

そして

飛行機雲のかかる秋晴れの青空をバックに

勇壮に刈り取られた稲がガガガガガーとトラックに積み込まれていきます。

 

これをサンファーム倉庫に持ち帰り、選別機にかけられ袋詰めされます。

サンファームスタッフ総出の作業です

袋詰めされたものの上口を閉じる作業…

「おいしく食べてもらいな!」

ここまでくると親的気分です(うふふ)

 

サンファーム母さんの手際の良い袋詰め作業動画

↓↓↓↓↓

今日刈り取られた

【サッカー米】がお試しパック販売として利用されます!

美味しいこと間違いなしっす☆

0 コメント

2011年

9月

08日

もうすぐです

佑夏里です^^

 

黄金色に輝くこの姿

メッチャかっこいい!

ふっさふさで

大粒で

美味しそうにみのっていました。

 

春先からの農業体験(たいした回数は行ってないけど^^;)

で、この子の成長を見守ってきただけに

ここまで成長すると、なんだか

愛しい(ラブ)

 

草との戦い(私は殆ど闘っていませんが^^;)

水の管理の大変さ←今年は雨が多い!(聞くところによると^^;)

etc…

 

田んぼ作業とは

まさに

水、土、もちろん苗

そして

太陽!!あってのモノ!

おてんとう様に見守られながら、サンファーム米は今年もスクスクと素直に育っていますよ♪


今日は農業体験の日ではないけれど、

よその田んぼの様子を見ているうちに、

「家の(サンファーム)田んぼはどうじゃいな♪」と無性に気になって

ちょっとだけ、撮影にいってきました。(ニコ♪)

夕日に照らされキラキラさんです。

↓↓↓(これは、何ていう名前なんでしょうか?)

0 コメント

2011年

9月

05日

巣立ちます

飴谷です。

 

今回はお米の袋詰めです

立派に育ったお米の旅立ちの準備です

お前達大きくなって… (ノД`)

 

刈り取られた米は貯蔵タンクへ↓

ここで乾燥されます

冷ましてから(冷ましてからじゃないとお米が傷ついてしまうのです)脱穀、さらに粒の大きさの選別↓

さらに色の悪いお米を選別

超高速でカメラが見つけてはじき出す!すげえ!↓

選ばれたお米が袋に飛び込む↓

ドザザザー

ぎゅっ

「僕たち行ってくるよ!」

長い道のりをたどってきたお米が次の旅を待っております

 

 

旅立ちの準備を僕もお手伝い

手取り足取り教えてもらいながら(忙しいのにありがとうございます!)袋詰めしていきます

…あれ?積み方逆?結び方違う?

ん~意外とむずかしい!(不器用なだけ?)

でも愛情込めて丁寧にやりました!苗床にいたころから見てきたお米にはラブが入ってます

 

ラブが入ったお米は誰が食べてくれるんでしょうか?

美味しく食されてね!

 

6 コメント

2011年

8月

01日

○○出没注意

飴谷です。

今日こそ体験レポート!

と思ったら今回も肥料まきのようです…

…もしかしてしばらく手伝いなし?(・ω・`)

 

今回は山に近いところでお米と平行してつくっているハトムギを見せてもらいました

すくすくと伸びているこれがハトムギ

だいたい僕の胸あたりまで伸びています

 

まわりにはこんなモノが

電気柵!

 

イノシシやシカが山から下りてきて田んぼを荒らしていくようです

「泥浴びしてったら稲が倒されるし、フンとかしてったら米ににおいがついてダメになってしまうんぜ」

お米の敵はスズメだけじゃなかったんですね

 

ハトムギはお米が育つはずだった場所に植えられていたんです

今年は柵に守られて無事に育ちそうです 

 

山の上の方にあるツツミです

ここから田んぼに水を引いています

前の体験レポートでも言ってましたよね?

 

スンゴイ水量!

でもだいぶ水位が低くなっていました(画像奥の水際。草木が生えてないのがわかりますか?)

 

 

次回からお米がとれるかも?

楽しみです

0 コメント

2011年

7月

25日

実りの気配

飴谷です。

 

今日は田んぼに肥料をまきました。

 

といっても今回は見学のみ(汗)

「田んぼにひっくり返ったら困るからの」と笑いながら言われました。

肥料をまく機械

上のタンクに肥料を入れて

長~いノズルから噴出!

田んぼにまんべんなくまいていきます。

 

ちょっとだけ背負わせてもらったら

!!お、重い!

確かにこれはひっくり返る!農家さんって体力マン!

 

島倉さんが稲を一本とって葉っぱをムキムキ

すると

中からミニミニサイズの稲穂が!

もうすでに形があるなんてびっくり!

ほかの田んぼではこんな育った実がでてきました。

葉っぱに包まれてどんどん大きくなっていくようです。

 

「この実を大きくするのに肥料をまくんだけどそのタイミングがなかなか難しい。早すぎると葉っぱが伸びすぎて背が高くなり倒れてしまい、遅すぎるとつける実が減ってしまう。」

 

とても気を配ってるみたいです。天候にも大きく影響を受けるみたいで、そこを「百姓の感」に頼ることも

 

 

なんだか実りの秋の気配が感じられた農業体験でした♪

0 コメント

2011年

7月

11日

出荷

佑夏里です

【夢ごこち】

【てんこもり】

史上最強の旨さ(佑夏里的にNO1)

のお米

出荷です

自信の

除一

◎(注:中丸は●です)

のハンコをもらって

目指すは東京

 

トラックの運転手さんも

汗びっしょりかいて

家の美味しいお米を積み上げています

↓↓↓

このお米はあの有名なラディッシュボーヤ

行きのセレブ米です(エヘン)

みんなお米食べてる?

夏ばてに

スポーツ飲料だとか

梅だとかうなぎだとか言ってるけど、

やっぱり基本は

米だよ米

お★こ★め

 

 

 

そう♪そう♪

今年

私も微力ながら農業体験でお手伝いした田んぼの

お米のお試し販売があるんだよ♪♪

9月の収穫後(9月下旬頃)

限定100セット(1家族様1袋のみ)の

感動の企画!!

お見逃し無く

8 コメント

2011年

7月

04日

上へ参ります

飴谷です

 

今回は仕事を終えた苗箱たちの片付けです

この箱たちを

 

写真上の奥にお引越し。

 

手を振ってる黄色いのは僕です。

フォークリフトで持ち上げて、上で待ち構える僕が箱をおろしていきます。

上は結構高くて足がすくむ…!奥さんも高いところが苦手だそうで。

 

苗箱の引越しの様子はこちら

↓↓↓

 

前回の体験レポートで触れた

【TOYAMA SMART DRAVER】 のステッカー

愛用のトラックにペタリ!

これでサンファームも安全運転手です!

今の季節雨が多いので(今日も大雨だった)いっそう気をつけて運転したいです。

0 コメント

2011年

6月

27日

草との戦い!水の大切さ!

佑夏里です♪

 

田んぼの水の大切さ、水をひく為のいろんな知恵を勉強してきました

(マジメな農業体験)

 

田んぼのことを何も知らない私にとって、田んぼに水が入っているのは当然な事で悩む事では無いと思っていました。

立地条件によっては

水のひき方や、ため方も様々だと知った。

(うん!マジメな農業体験)

 

山とかにある『つつみ』なんかは

今まで、何の為のため池なのか(?)

あんな危険なため池って何(?)

と思っていた。

 

あのため池って、田んぼへの給水用なんだってね(ホーッ!)

田んぼよ!奥が深いぞ♪

ますます田んぼに興味深々丸^^

 

マジメな体験レポートの合間にちょっと一息

姫りんご

 

 

今日、福野高校さんへ営業に行った

ちあきちゃんが貰ってきてくれました

(剪定作業で捨てられる運命だった子!こうやって、blogにアップされて幸せもの♪)

 

田んぼの中の草取り中の島倉さん

稲と共に成長する雑草!

その名も『ひえ

もう、

「こんちきしょう」です。

 

見姿も成長の仕方も稲そのもので…

そのまま成長すると収穫時には

『ひえ』の種も米に混じって米の等級が落ちるとか(?)

だから広い田んぼをくまなく見て回っています。

 

『ひえ』と『稲』の差の講座動画は

こちら↓↓↓

ちょっとここで雑談!

「みんなで声掛け合って、安全運転に心がけよう!」

をツイッターアカウントを掲載して警鐘を促す

【TOYAMA SMART DRAVER】

東京から発生したこの企画!

 

今や富山県内…小矢部市内あちこちで、このステッカーを貼っている車をよく見かけるようになりました!

 

で!

サンファームさんバージョンも作っちゃいました!

左の緑色の柄は本来ピンク色なんだけど、

サンファームさんは特別バージョンで

グリーンです。

 

身近な人の死、知り合いの俘虜の事故死

自分が加害者になるかも、又、被害者になるかもしれない車社会…

 

スマートドライブで安全にいきたいですよね。

0 コメント

2011年

6月

20日

田んぼの呼吸音

佑夏里です

 

このごろ

サンファーム田園に

【かもしか】がよく出没するらしい。

雄の“かもしか”なんかは普通状態でも180cmほどの背丈

そして角がある!!

(こ!こわっ!!)

そんな

“かもしか”が住んでいる(で、あろう)山が

これ

人間の居住区のすぐそばの、そんなに高くもない山!

 

夫婦でいるのも見たことあるって!

ってことは家族(子ども)もいるよね~

 

そんな話をしながら作業のお手伝いに行くと

田んぼに1人で農作業中の姿アリ!!

 

ある意味

勇気と勇敢さを感じた(ホレー)

 

今の時期の田んぼは

 

おたまじゃくしが…ウジョウジョ(汗)

 

そうそう!農業体験レポートね(笑)

今日は…

 

え~っと

なんだっけ【うぬき?】【てぬき?】

あれ!!

なんだっけ

 

田んぼの中の排水をよくする為に道をつける

……

↑↑これをしてきました。

(名前忘れた  汗汗)

 

この作業中での発見

 

ほら!!

 

写真にも見て気付かない?

 

プクプク…って

気泡がたくさん田んぼの中から出てるの!

 

一歩一歩田んぼの中を進むと

キュシュクシュクシュ…

プクプクプク…

って音がするん

 

まるで田んぼの呼吸音のように

 

本邦初公開!!

田んぼの呼吸音は

↓↓↓(静か~に聞いてみて)

0 コメント

2011年

6月

14日

緊張の背中

ただ今

6月14日(火)

AM10:15

 

緊張の背中

男の背中です

 

by佑夏里

0 コメント

2011年

6月

13日

出荷!米!!

佑夏里です♪

お客様から注文のあったお米の出荷準備

こちらのマシーンに保冷庫からだしてきた

サンファーム米を投入!

以後マシーンの様子は

↓↓↓こちらの動画をご覧下さい↓↓↓

※男前な親子が登場(ご期待ください^^)

サンファーム米は

あの!

あの!!

有名な!

何が有名って…審査が厳しく、なかなか登録できない

ラディッシュボーヤの会員なのだ

 

どうだ!

驚いたでしょ~(プチ自慢)

中は…

このラデイッシュさんへの納入分の

22年度米が保冷庫で気持ち良さそうにおねんねしていましたzzz

 

おねんね風景動画はこちら

↓↓↓

きょうは…

お米とはなんぞや!

お米とは…

などなど沢山話が出来た

詳細は後日

0 コメント

2011年

6月

06日

遅れて「スミマセーン!!」

佑夏里です^^

 

朝から時間に余裕を持ってたはずなのに…

汗あせ

 

10時からの農業体験!!

その10時に私はまだ、営業先(ヒョヘー)

大遅刻してサンファームさんに到着

着替えている時間も無く

 

真っ白のブラウスに

スカート

ストッキング

パンプス

 

お~っと!

農業体験なめとんのかっ!的な服装(汗)

 

ゼーゼー

とりあえず

カッパ、カッパズボン、長靴かりて

ゼーゼー

今日の農業体験は

遅刻しちゃって時間があまりないから(小声)

動画撮影のみ(汗)

 

と!

撮影に行く前に足元にかわいい花(雑草)パチリ

カマキリの様な機械で除草剤散布中の動画はこちら

↓↓↓  

サンファーム農業体験にきてから見たことの無いようなマシーンによく出会う(感動)

暇になってきて(チコクするからだー)

ちょっとよそ見!

田んぼ横の川(?)用水(?)の流れる音が気持ちよくって

こちらもついでに……

癒しの音をどうぞ

↓↓↓

このかっちょいいマシーン

大豆を蒔くためのこのマシーンは

 

な☆ん☆と!!

 

20年モノなんだと(すばらしい)

ある意味サンファームの歴史を見てきているんだわ

20年だよ(自動車でも20年ってあんまりないよね)すごい

 

これが働いている様子はこちら

↓↓↓

※サンファーム父さんとサンファーム母さんのゆかいな会話に注目 

20年前(?)

おー★

あのころの若さが欲しい(真剣)

下写真は大豆を蒔いて2週間ほどして出てきた新芽

大豆って水分を嫌うらしく

こんなからっからな土壌で元気にしてました。

元気といえば

この田んぼのは直播!

種籾を直播したたんぼ

今はヒョロヒョロだけど、

種から植えられるものは

太くて丈夫なのができるそうですよ。

農業体験は出来なかったでれど

農業見学を沢山できた(ニコ)

 

0 コメント

2011年

5月

23日

田んぼの中は虫だらけ~

佑夏里です

今日の体験は“稲の押し植え”でした。

写真上の青いかごに苗を入れて押し植え

↓↓↓

作業風景はこちらの動画をご覧下さい^^♪

苗の根っこは

こんなに凄い!

薄い苗箱いっぱいに張り巡らされている根っこ!強いもんやね~

(これはコシヒカリだそうです)

 

母さんいわく…

「一度植えた苗は踏んでも平気な顔をしているのよ」

って!

たくましいです

これ!

タニシです(@@)!

生まれて初めて見ました~☆

大きいのは直径3cm程!!

田んぼの中にゴロゴロいましたよ~

一瞬

「これは?サザエ??」

「ん?まさかね!!海じゃないぞ」

「かたつむり?」

と1人田んぼの中で好奇心旺盛な子どもになっていました。

 

タニシだよ

タニシ見たことある?

もう1つのビックリがこの

ヒル

ヒョエーーーー

 

初めて見るものがたくさん@@@

 

タニシ・ヒル・水中くも(ぎょっ)・おたまじゃくし・なんかニョロニョロしたもの

ヒョエーー

 

1人で大騒ぎ

そんな話にサンファーム母さんが付き合ってくれました

↓↓↓

ダラダラとしゃべってる動画です♪

0 コメント

2011年

5月

18日

手動式苗箱洗い機「これ!」

佑夏里です

 

これこれ!

昨日ブログに書いた「手動式苗箱洗い機」

 

会社の“よこやまくん”に写真もらいました~^^

 

この黄色い容器に苗箱を半分まで浸からせて

上下に出し入れ出し入れ!×10回(汗)

そして上に飛び出てる部分を入れて

また上下に出し入れ×10回(汗)

 

こりゃ大変

 

1つの苗箱を洗うのに

計20回出し入れ運動(お疲れ様)

 

筋肉痛間違いなしの仕事だね

お疲れ様です

 

0 コメント

2011年

5月

17日

おニュー^^

佑夏里です

久しぶりに農業体験へ行く時間が作れました(汗汗)

 

今日はサンファームの皆さんが田植えをされた後の【苗箱洗い~】

通常、苗箱洗いっていったら

タワシの変形したアレ(手動式苗箱洗い洗浄機)で両手でザブザブ洗い(?)←無知でスミマセン(アセ)

こちらのは新車でした(笑)

新車運転中風景はユーチューブをご覧ください

シュー!ガチャン!

シュー!ガチャン!

 

 

洗っても洗っても

どんどん出てくる苗箱の山☆

けど、この新車(!)のおかげで苦もなく

1人で(皆さんは田んぼで農作業中)作業してました。

「農家へ嫁に行くのっていいかも*^^*」

…(って思うかも)

※結婚相手を考えているアナタ!!

 アナタ!!

一度農家で農業体験してみたらいよ^^

農家の嫁って案外良いかも

人間の生きていく上で最も根本的で大切な要素が全て通じるのが農業だと思う(←エラソーですみません)

 

 

苗箱洗い機も新品なら

私の農作業用帽子も新品です

まつきやさんで購入!

 

ここまではノンキに1人で作業していたけど…

 

先日飴谷君が「あっつー」と、

へたばりそうになって帰ってきた例のビニールハウスへ行き作業してきました。

 

確かに!

この暑さは、へたばる(な!)

暑い暑い中で

苗箱を

ウイーンウイーンと軽快そうに運ぶ機械(名前をチェックするのを忘れた)見たことの無い動きに目が釘付けでした

こちらもユーチューブをご覧ください

0 コメント

2011年

5月

09日

猛暑との耐久戦

どうも、飴谷です

自身は2回目になる農業体験に行ってきました

今回はこの苗たちをトラックに積み込む作業をしました

ビニールハウスには田んぼへ行くのを待つ苗がまだまだいました

苗箱回収機(で当ってるのか?)で苗を持ち上げて

トラックへゴロゴロと滑らせる

 

この子たちって意外と重い!

ちょっとの作業で体がかなり熱くなる!

汗がもうほとばしってます

やけに暑いと思ったらこのとおり

こりゃ汗も出るわけだ

ビニールハウスだから当然だけどね

 

「最初は作業に体がついてかないけど慣れてきたら今度は暑さが大変」

と奥さん

 

これからはかなりキツ~~いみたいです

真夏は苗用の冷蔵庫に入り込んだりもするようで(笑

 

まだまだ夏は遠いので今から気合入れていきましょう!

0 コメント

2011年

5月

02日

稲一面への第一歩

はじめまして、今回はホームページを担当しています飴谷が行ってきました

田植えのシーズンです

まさにその田植えの手伝いをさせてもらいました

サンファームから蟹谷方面へ

周りが自然あふれてて癒される♪

 

作業は苗を田植え機に積み込むというものでした

 

苗を積み込んで

田植え機発進!

動く機械はカッコいい!

 

田んぼが真四角じゃないからなかなか難しいみたい

うまくやらないと田んぼから出られなくなるとか

 

「父がしてるのじゃないんでガタガタですよ(苦笑)」

いえいえきれいじゃないですか!

田んぼに魂が入ったような感じでステキですよ!

 

 

 

 

今回はほんの少しだけ手伝いでした

もっと深くかかわりたいと息巻いておりますのでまた手伝わせてくださいね(人ω・`)ヨロシクオネガイシマス

1 コメント

2011年

4月

25日

地道だけど大事

佑夏里!農業体験に行ってきました~!

今日は朝から…雨!風!雷!ビックリする事に“アラレ”もパラリと来てた(@@)!

「行きたくない(カモ)」

……ちょっと引き気味の朝でした。(正直言うと…汗…)

 

ダメダメ!行かなきゃ!!!!!!!

自分を奮い立たせて農業体験行ってきたよ(^^)

行ったら行ったで、

「うん!爽快♪♪労働ってステキ★」

達成感いっぱい

(結果:行って良かったヨ☆)

 

今日は田んぼのコンクリート側の草の根をクワで掘り起こしてきました^^

コンクリート側は機械が近づけないから

結局20cm幅の草が残る!

ここは手作業

強風に耐えながら作業してきました。

作業前の元気な雑草たち

「今に見てな~!!(草に向かって独り言)」

何が大変!って

足がもたつく

足が田んぼの“ヌルヌル”にはまっちゃって

「せーのっ!」

「よっこいしょっ!」

と自分の身体を田んぼの中で自立させるのが

一苦労(冷や汗)

 

…町のモン(アタシです)ちゃ~!弱いもんやのぉ…

↑自分で自分が情けなかったし笑えた(…)

ピカピカ☆

これが作業後

田んぼ作業は地道だけど自己満足的な達成感でいっぱいだよ♪

こんな田んぼの端っこ…

だ~れにも見向きもされない場所だけど

作業した所を振り返って見てみて

お~!頑張ったな~アタシ♪

って(笑)田んぼの中で1人にやけていました^^

 

ゲロゲロ

 

小さいカエルがピョコンとやってきました。

道端で見るカエルは気持ち悪いな~って偏見の目で見ていたけど

自分がヌルヌル田んぼの中にいて、

同じフィールドにやってきたカエルは

「かわいい」(笑)

 

農作業体験して

人生観や考え方や感性まで少しづつ変化している

佑夏里です

 

農業最高(ちょっとRock

0 コメント

2011年

4月

21日

子供の赤ちゃんを育てるときと一緒。

最近ロボットマスターというカードゲームにハマッている山科です。

泥んこサッカーの打ち合わせの横で、もくもくと作業をしている奥さんにお話を聞きました。

サンファームで種の準備

その水はなんですか?

 

この棚に、前回がんばって作ってくれた種の入ったトレーを入れる

そして、その日の天気だったりをみながら調整して、発芽させる

そのために温度をかけて、湿度を調整するものです

ほら、ちょっと芽がでてきてるでしょ。

 

今の時期は人間の赤ちゃんを育てるのと一緒で、大事に大事に育てます。

0 コメント

2011年

4月

11日

釘刺し。

今日は、山科がレポートします。

 

今日はずっと稲の種を土に植え、発芽させるための準備でした。

最初は余裕と思いつつ、、、徐々に効いてくる作業。体力勝負ですね。

 

ブログでは、島倉さんとの会話を紹介します。

 

「朝は何時から仕事をされるんですか?」

「8時すぎくらいから、だらだらと、、、」

「でも5時ぐらいに起きて、一人でできることは始めるよ」

 

「ええ!じゃあ、夜寝るのも早いんですか?」

「晩御飯食べて、日本酒をコップで2杯ぐらい飲んだら、10分ぐらいテレビ見れるかどうか、、。もうコロッと寝てしまいます」

 

機械に入りま~す
機械に入りま~す

「子供のころは、親に田んぼに連れられて、その辺で遊んどけと」

「腹が減ったら、柿を食べて、、、」

 

「田んぼの作業は、家族総出でやんないとできない」

「そのなかで、子供は親がどんな会話をしてるのか。どんな段取りで仕事をしてるのか。自然とわかったもの」

 

 

田んぼは、人の和。家族の和を育むところ。

 

 

「でも、今はほら、営農組合ができて、何もしなくてよくなった」

「ひょっとしたら、町の子供より悪いかもしれないなあ」

「だって、親が『しんどい、しんどい』という声だけ聞いて、育つからね…」

 

「家族みんなで働く。すごく大切なことだと思うんやけどね」

種入りま~す
種入りま~す

「昔は『釘さし』して遊んだ」

 

釘さし…。

 

「土に釘を刺して、刺さった所と刺さった所を線で結んで、陣地取りをするんです」

「釘が刺さらないところもあったり」

「それで、相手を囲んで逃げないようにする」

 

「これも子供ながら、あいつを逃げないようにしようとか、いじめたりする」

「そんな遊びの中で、ガキ大将が生まれて、いろんな勉強をする」

「子供のときの遊び場は、お寺がほとんどだったな」

「小矢部川も近かったから、川原でもよくあそんだ」

 

「ススキと板を使って小屋みたいなものを建てたり」

「ゴムチューブを使って、川に潜って魚をとったり、、」

 

 

ああ、そうか。

こんな話を聞きながら、家族で仕事をする。

 

こんな大切なことは、ないよね。

完成!
完成!
1 コメント

2011年

4月

04日

baby

農業体験!

毎週月曜日のほんの1~2時間の体験!

毎週、そうやってお邪魔しているサンファームさんの倉庫!

毎っ回!(@0@)!

「この機械(?)や、デッカイ物体はどこから出てくるのか??」

と思う程…倉庫内の様子が違うがいぜ~(←小矢部弁(笑))

 

今日はこの機械で

1、苗箱に敷布団(やわらかい土)を敷く

2、細かいシャワーで水をかける

3、種籾を均一に敷く

4、掛け布団(やわらかい土)をかけてやる

 

この行程

私の担当は…重要やよ~(笑)

機械を動かす一番目の仕事(エヘン!

苗箱を途切れることなくベルトに乗せていく作業!!

~「簡単じゃん!」~

 

「誰だ!『簡単じゃん!』って言うのは!」

 

この機械は家族みんなが

「位置についてヨーイ!スタート!!」

って感じで各自が持ち場に着いて始めて動く機械なのだ(!!)

先ほどの行程を全て終えて出てきたのがこれ!!

苗箱自体が薄い(4~5cm程)から軽く見えるでしょう~!

 

「ちっちっちっ!!甘いこと言っちゃ~ダメだよ!私が持ってみた感じで、ざっと10kgはあるな~」

このクソ重たい苗箱を

私の大好きなお母さんが

セッセセッセと運び、積み上げてた(息子さんも!)

えらい!

 

島倉さんは土や種籾の補充や、その他モロモロを忙しそうに倉庫内を動き回ってた(これまた尊敬!)

 

私はノンキに(汗)苗箱をベルトに乗せながら

皆さんの雰囲気を観察(!)してました★

 

感想:夫婦や親子で「あ。うん。」の呼吸でスムーズに動いてる!

 

ここで一言

。(★.☆)。

独身女性の皆さん!!

今の時代サラリーマンや個人経営の方と結婚するのは流行んないよ!

今の時代【農業】だよ!【農業】

このかわいい種籾は煮沸消毒をしてもらうんだって(へぇ~!)

それから、いろんな行程を経て

さっきの苗箱に敷いてもらえる。

やさしくお布団をかけてもらって…

なんだかかわいいBabyちゃんだ♪

きゃわゆい♪★♪★

 

だんだん!お米って言うものが愛しく感じる自分がいる

 

週に一回の体験は楽だよね

これが毎日だと本当に大変だよ

 

帰ってからの昼食で

白いご飯を前に

手を合わせ

「今日も美味しいご飯ありがとう!農家のみなさんありがとう!」

と感謝の言葉を思いながらいただきました。

 


0 コメント

2011年

3月

28日

THE たんぼ!!どっろどろ!


行ってきました!

入ってきました!

汗いっぱい流してきました!

 

 

ふぅ~

疲れた~(ダダダダ…ダウン)

 

大豆用の田んぼ(?)の額縁排水の畔を機械で掘るんだけど

どうしても所々に泥んこの塊ができてね

調子よく排水できなくなってる場所がある!

そこを【くわ(?)】←フォークのデッカイがの先っぽを直角に曲げた感じの農具(汗)

それでトンテンカンテン掘ってきました

大豆って水はけを良くしなきゃならないらしいです!

これは

大切なミッションです(汗汗)

 

たった1~2時間程度のくわ作業だけど

ありえん程つかれたし汗かいた~

カッパ(?)ヤッケ(?)の中はサウナ状態でした

(喜)!!ちょっとしたダイエット効果アリだな(喜)!!

 

この苦労の中、大切に育てても収穫ゼロの年もあるんだって!

悲しすぎる現実(@0@)

だけど今年こそは!

って育てる!農業は奥が深いし日々学びだな!

 

大豆!今夜から味わって食べる事間違いなしだよ!

今夜は豆腐の、みそ汁と納豆と、豆の煮物にしよう!

 

自分が体験した田んぼの食物はなんだか愛しい(^^)

 

 

この時代農業って新しいと思う!

東日本大震災があって

人間の無力さ

自然の驚異、現代文明のおろかさ…イロイロ考えさせられた事がたくさんだ!

人間【原点】に戻った生活をしなくちゃいけないんだよ(キリリ)

 

こういう時代だからこそ農業なんだよ

ヌルヌルの田んぼの中

【水田長靴】という名の長靴を履いての作業!

オシャレなブーツに見えなくもない(笑)

 

ヌッルヌルのベチョンベチョンの田んぼの中、足がザックリはまって(笑)転びそうになるけど“くわ”で支えて…1人でキャーキャー言いながらの農業体験でした。

 

作業しながら

「あんドーナツ食べたい!」

「クリームたっぷりのシュークリーム食べたい」

「このさい羊羹でもいいや甘い物が食べたい」

 

 

と!

甘い物欲求が爆発しそうでした!

疲れたよ!確かに疲れた!

けど気持ちのいい疲れ方だった農業体験!

すがすがしさが残った農業体験^^

♪♪♪♪♪♪

0 コメント

2011年

3月

25日

ひたすら、紙を敷く!

3月14日(月) 晴れ

サンファームの島倉さんを愛する男!山科が、初の農業体験をしてきました。

 

島倉さんの想いを伝えるためには、一緒に汗をかきたい。

自分で体験して、感じたことを伝えたい。

 

そんな気持ちで始めた農業体験です。

サンファーム農業体験

今日の仕事は、この苗を入れるケースに紙を敷く!

ひたすら敷く!

 

そんな仕事です。

苗を置いたときに、水がぼとぼと落ちないようにするためのものらしい。

まずは、おかあちゃんに手ほどきをしてもらいました。

 

「まあ、やりやすいようにすればいい」

「了解です!」

 

底上げに使う清酒のケースがおしゃれです。

敷くのは

「育苗用 FPシート」

シーツを敷いたケースをどんどん積み上げていきます。

おかあちゃんは、一番上にはちょっと手が届かないみたい。

 

「たまに倒します」とか。

ポークリフトを運転するおかあちゃん。

 

憧れです。

 

 

今回は1パレット分だけのお手伝いになりました。

 

手を動かしながらのおかあちゃんとの会話。

楽しかった。

 

「いつも家族で喧嘩しながらやってます」と。

 

それでもなぜか、羨ましく思えた。

0 コメント

2011年

3月

11日

初!!農業体験

3月7日(月)

ど素人農業体験★初日!!★

 

まずは…形から(笑)

島倉さんにお借りした、長~い!長~いエプロン!ピッタリフィットの手袋!カッパ!

自前は長靴(汗!)

 

今日は苗箱の洗浄(^^)

私は【苗箱洗浄器…洗ちゃん】に苗箱を一枚ずつ

ガガガガガッと入れていくお仕事♪

 

倉庫に山積みされた大量の苗箱のうち私が手伝ったのは

ほんの一部(…)

ほんの一部の作業でもやっぱり大変

けど妙な達成感が残ったゾ(笑)

 

打ち合わせもあって、初体験は1時間あまり(……)

けど

がんばったよ~

誰か褒めて~♪

 

 

0 コメント