さんふぁーむ日記 > 日記

さんふぁーむ日記>日記
2016年
2月
24日
水
種籾の鉄コーティング
本日は、浸種を行ったてんたかくの鉄コーティングをしました。
本日から本格的に作業に取り掛かっています。
作業の途中にメーカーさんから鉄コーティング籾酸化装置が届きました。
昨年まで酸化に時間がかかっていましたが、これにより酸化作業が大幅に短縮されると思います。
明日以降も、鉄コーティングで忙しくなると思います。



2016年
2月
17日
水
種籾の袋詰め
本日は、水稲の富山県の奨励品種てんたかくの袋詰めを行いました。
1袋5kgにし、後日、浸種をする予定です。
本年度も、いよいよ始まったなと感じています。

2014年
2月
22日
土
鉄コーティングに向けて
今年から水稲の鉄コーティングをする事になり、コーティング用の種籾の浸種作業です。
まずはてんこもりの一品種を、1袋5kgに小分けし浸種しました。
今日から数日間は暖かい☀日が続くみたいです。
これから田植えに向けて徐々に忙しくなっていきます。

2014年
2月
07日
金
恒例の花生活動
本日は、小矢部市内の幼稚園・保育所の年長児とともに花生活動を行いました。
メンバーは小矢部市内の若手農家で構成されており、今年で確か4年目です。
今回は、バラの花束を作成してラッピングをして家に持ち帰ってもらい、その後の花の管理について一緒に学びました。
バラは市内の特産品で富山県内では6~7割ほど栽培されています。
園児たちも一生懸命に作成し、出来上がると喜んでいました。
最後に出来上がったバラを持って園児たちと記念写真を撮りました。


2014年
1月
30日
木
来年度に向けて

本日はいつもお世話になっている肥料・農薬等を扱っている山正さん主催の肥料・農薬メーカーの商品説明会に来ております。
毎年開催されているのですが、今回は久々の参加となりました。

2013年
8月
20日
火
新しいコンバイン
もうじき始まる稲刈りに向け本日、新しいコンバインが届きました。
新車なのでかなりきれいです。
同業者の方からはキャビンがあった方が仕事中も快適に仕事ができると聞いており、キャビン付きか無しかで迷いましたが、今回はキャビン無しの物を購入しました。

2013年
2月
06日
水
大型コンバインメンテナンス研修会
今日は、クボタアグリ株式会社 金沢事務所にて大型コンバインメンテナンス研修会に参加してきました。
秋頃に届く、新しいコンバインのメンテナンスについて学べるとゆう事で参加しましたが、覚える個所が多く大変でした。



2013年
2月
05日
火
毎年恒例の花育
今日は、毎年恒例の花育活動がありました。
今回も小矢部市内の幼稚園・保育所の年長児を対象に、小矢部市特産のバラを使い花束を作成してもらいました。
上手に花束ができたときは、嬉しそうに喜んでいました(^o^)


2012年
10月
15日
月
はと麦の刈取り
3日前からはと麦の収穫を始め、今日が最終日。
昨年同様、大豆コンバインでの刈取りなので収穫に時間がかかることに。
今年は作業中に、機械に負担がかかりベルトがよく切れて、作業中断する事が多くて。
昨年から思っていたが、やはり大豆コンバインでの刈取りは時間がかかりすぎる。
来年も、時間がかかるのかな。
2012年
10月
10日
水
大豆の収穫
今年も大豆の刈取りが始まりました。
今年は大豆の刈取りの合間に、はと麦の刈取りが入ってくるみたい。
計画では大豆自体の刈取りは、10日程で終わる予定。
2012年
8月
30日
木
地元の秋祭り
今日は、地元の秋祭り。
春とは違い秋は夕方からの開始。
秋は神社の境内だけの奉納なので、出番がすぐに。
秋祭りは夕方からなので、日中はいつも通り仕事。
本音を言えば、祭りの日なので午後からでも休みになればと期待をしたが、それは無理と。
仕事が終わってからの獅子頭を振るのは、結構しんどいものでした。
2012年
8月
29日
水
稲刈りの再開
一時中断していた稲刈りも、今日から再開。
稲刈りの最中、東京から来られた来客に写真を撮られ。
後から聞くと、らでぃっしゅぼーやの方とか。
なんでも次回のカタログに掲載されるとか。
暑いさなかで写真を撮られたので、いったいどんな顔をしていたのか、ちょっと気になります。


2012年
8月
24日
金
稲刈りの合間の草取り
昨日で飼料米の刈取りが終わり、稲刈りは一時中断。
今日からまた、田んぼの中の草をひたすら手で取る毎日の始まり。
日中は☀が射し暑くなるので、早朝からの草取り。
かといって、日中も草取りをやるので頭にタオルを巻いての草取り。
これから数日は草取りが続くと思うけど、暑さで倒れないようにしていきたい。
2012年
8月
23日
木
飼料米の刈取り終了
昨日から飼料用米のてんたかくの刈取りを始めましたが、本日で終了。
昨日はアクシデントにあいながらも、無事に予定通り終了しました。
今日中に終わるか、心配でしたが何とか終わりホッとしています。
2012年
8月
22日
水
今年度の稲刈り開始
今日から、今年度の稲刈り。
3時頃までは順調に作業をしていたのですが、空を見上げると今にも雨が降りそうな気配。
そろそろ引き上げようかと思った矢先、まさかのアクシデントが。
コンバインのキャタピラの片側が切れて、田んぼのど真ん中で走行不能に。
メーカーに連絡などをしていると、いきなりの雷雨。
雨をしのげる所も無く、機械の横で待機しているとようやくメーカーの人が。
雷雨で田んぼがぬかるみ思うように取り付け作業ができず、ゆうやく取り付けた時は午後8時を過ぎていて。
メーカーの方々は全身泥だらけ。
まさか、稲刈り初日でこんな事になるとは。
2012年
4月
28日
土
今日から田植え
今日から今年度の田植えが始まりました。
天候☀も良く、田植え日和。
今日植えたのは、鶏のエサになる飼料用米。
飼料用米とは言っても、富山の早生品種のてんたかく。
今日植えた所は、山側で水がなかなか確保できない場所。
本当は植えやすいように少しだけ水を落としたいが、それもできず。
多少時間がかかったが、とりあえず一か所目の山側は無事に終わることができた。
さて明日も、がんばろう。
2011年
12月
08日
木
6の段…奮闘中
佑夏里です
小学2年生の娘
のんちゃん
ただ今九九の猛特訓中!!
中でも「6の段」がすんなり行けず困ってる
あんまりにも困った「6の段」なので
動画撮影してみました(笑)
歯抜けのノンちゃんは真剣だけど
撮影者(私…)は時々イラッてますが(苦笑)
イライラ動画をご覧下さい
↓↓↓
2011年
12月
05日
月
米がうまい
佑夏里です
悲しい悲しい(個人的に)ニュース

私のだんなが自損事故をおこしました
ガアアン!!
車検から戻って2日目の朝6時の出来事
ガーンな状態やろ
※ちなみにこんな状態でもだんなは無傷でした(苦笑)
ただひっくりかえっただけならまだしも
朝方の自損事故なので
アルコール呼気検査をさせられて
「出る訳ないじゃん!」
と思っての強気で検査した結果
……
出ちゃいました(小さい数字だけどアルコールはアルコール)
泣泣!!!
昨夜の晩酌時のアルコールが検知されたの(ガーン)
アルコールって12時間たたないと呼気から消えないんだって(泣)
みなさん気をつけてくださいね~
アルコールが検知されたから保険なんて適用もされず
免許取り消しで!!!!
車検
廃車
罰金
免取り
オーマイゴー
だけど晩酌しなくなった主人は毎晩美味しそうに
ご飯をモグモグ食べてくれます
たまには外食も(ニカっ★)
喫茶店【ふうしゃ】のカレーライス

これは絶品でした
カレーライスの嫌いな私にも「おいしい!」と思える美味しさ!!
イロイロあった23年だけど今日も幸せ!
事故ったときは悔しかったし腹ただしかったけど
「ケガもなく働いてくれていて、ごはんが美味しい!といってくれて」
幸せだよおん
2011年
12月
05日
月
花育プロジェクト
今日は、冬のメルヘン花育プロジェクトとゆう事で、小矢部市の幼稚園・保育所の年長さんにゴールドクレスト(モミの木)をプレゼントして、一緒に飾りつけをして持ち帰ってもらうとゆうプロジェクトをしました。
最初に鉢上げをしてから飾りつけ。
園児たちは、それぞれ鉢上げ・飾りつけをして上手にできたと喜んでいました。
鉢上げの際、床に泥が落ちるのを防ぐためにブルーシートを用意したのですが、最初の幼稚園の飾りつけが終わり次の幼稚園に行ったとき、ブルーシートがなぜか2つあり。
そこでようやく、前の幼稚園のブルーシートを間違えて持って来た事に気づき、慌てて届けに行くなど色々ありましたが、園児たちの嬉しそうな顔が見れて良かったです。
2011年
10月
14日
金
来年の大豆にむけて
今日は、来年の大豆の収量と品質の向上のためにヘアリーベッチを散布しました。
昨年は、試験的に1圃場に散布しましたが、今年は数圃場に散布する予定です。
来年の大豆の収量・品質の向上を願って、散布しました。

2011年
9月
28日
水
お試し米…
佑夏里です
人気のあるお米たちは完売しましたが
お米に込める愛情や
お米の味が変わる事のない
【お試しパック】
送料込み1000円の品!
予約受付は終了しました…
が、好評につきもうしばらく
延長させていただけるようになりました。
9月30日(金)までの受付OKです
残りわずかではありますが受付られます
皆様のご応募心よりお待ちしております。
2011年
6月
16日
木
メルヘン花育プロジェクト


今日は、小矢部花育推進協議会の一員として、メルヘン花育プロジェクトに参加しました。
メルヘン花育プロジェクトとは、小矢部市内の幼稚園・保育所の年長さんにナデシコの花を育ててもらい、今年は父の日に花をプレゼントしてもらおうというもの。
去年は、母の日に送ってもらいましたが、今年は父の日です。
前回のプロジェクトの時は、ナデシコの花を鉢に植え替えしてもらい、今日は大事に育ててもらった花にラッピングを行いました。
前回は、まだつぼみの状態でしたが、今日お伺いしたら、綺麗に咲いていて園児たちも綺麗に咲いたよと見せに来たくれました。
また、秋にも別の花育プロジェクトを予定しています。
その時にも、園児の喜ぶ顔が見れると良いです。
2011年
6月
14日
火
JAS取得に向けての現地調査
今日は、JAS取得のための現地調査が行われました。
現地調査の前に質疑応答が行われるとの事で、朝からかなり緊張していました。
午前は質疑、午後から現地調査が行われましたが、JAS取得ができれば良いのですが。
もし取得できましたら、詳細をお伝えしたいと思います。
2011年
6月
06日
月
大豆播種作業終了しました
本日、ようやく大豆の播種作業が終了しました。
大豆の播種を始めた頃は計画通りに作業ができてましたが、途中に☂の日が続いて予定通りにいかず去年よりも長くかかりました。
また、このまま梅雨に入るのではと不安もありましたが、無事に終了してホッとしてます。
2011年
5月
20日
金
田植え終了しました
本日ようやく、田植え作業が終了しました。
約1ヶ月ほぼ毎日田植えで、無事に終わることができよかったです。
この後は大豆の播種があります。
約10日位で終わると思います。
2011年
5月
20日
金
大豆播種始めました。
今日から大豆の播種作業を始めました。
前日までは田植えで、今日から大豆の播種です。
品種は、エンレイ。
大豆を種子消毒してから播種していきます。
うまくいけば、10日位で終わるかなと思いますが、天候次第です。
とりあえず、もうひと頑張りします。
2011年
5月
19日
木
田植えが終了しました。
本日ようやく、田植えが終了しました。
約一カ月毎日田植えで、途中に田植え機が田んぼの深みにはまって抜け出せない時もありましたが、無事に終わることができました(^-^)
2011年
5月
05日
木
子供たちの田植え機試乗体験

今日は、富山からどろんこサッカーに参加しに来た子供たちに田植え機の試乗体験をしてもらいました。
子供たちは、早く乗りたいと順番待ちをしてくれています。

田植え機に乗って、子供たちは大喜び。
田植え機に試乗した子は、田植え機の植え付け部を真剣に眺めたり、田植え機の速さに驚いたりしていました。
また順番待ちをしていた子供たちは、田植え機を真剣に眺めたり、カエルを捕まえてはしゃぐ子や畦道を勢いよく走ったり色々と楽しそうでした。
2011年
4月
29日
金
田植え開始
今日から田植えが始まりました。
天気も良く☀田植えをするにはちょうどいい天気。
途中、小雨☂が降ってきて少し焦ったけど。
また、今日から新しい田植え機で慣れるまでにちょっと時間がかかったけど、田植え作業も順調に進みました。
2011年
4月
29日
金
渋江スタジアム代掻き終了

今日は、どろんこサッカーを開催する渋江スタジアムの代掻きをしました。
今日は天気も良く、どろんこサッカーを開催する日もこんな天気☀なら良いなと思いなが代掻きを無事に終了しました。
2011年
4月
27日
水
春風

佑夏里です^^
今日は暖かかった~
っていうか
暑かった~
お昼の時間にサンファームさんへ行って来ました。
例の【どろんこサッカー】の打ち合わせにいってきたの。
昨日から春風がビュンビュンと吹いてて
「この春の強風!嫌いじゃ」
とツイッターで呟いたら
『この強風が稲につく露を落としてくれて、病気にかかりにくくしてくれる役割があるんだよ!自然の摂理は深いです』
のRTがありました。
ふむふむ!
自然とは奥が深いです!
と思いつつ
島倉さんの帰りを待っていたら、
外に干してあった【種籾?】の袋の上にサンファームさん事務所横にある桜の木からひらひら飛んできた桜の花がチョコンと乗っかっていました。
「まぁ!かわゆい」
今日もここで小さな幸せ
みい~♪つけた~♪
2011年
4月
25日
月
お米プレゼント

佑夏里です
Oyabe Local Shop
お米プレゼント!5名様へのお米プレゼント!!
あと!お1人…
お忙しいのかなぁ~
なかなかサンファームさんへ引き取りに来られないので
佑夏里が預かって来ました^^
ピッカ☆ピカ☆のお米さん。
しばらく 【Yamasina Print】 にてお泊りです♪
2011年
4月
19日
火
苗出し作業

今日は、早朝の苗出し作業。
ハウス内の温度が高くなる前に終わらせるために、朝5時頃からの作業で、半分寝ぼけながら苗を並べてました。
一人はフォークリフトで運んできた苗箱をローラーに乗せ、あとの2・3人は箱を並べる作業。

写真に写っている奴は、苗箱並べ機ベルノ。
こいつが来てから苗箱を並べる時間が大幅に短縮され、苗箱を並べるのに腰を曲げなくて済むのであまり腰が痛くならない。
箱がずれたりしたら手元のハンドルを回し、ずれを調整していく。
箱を並べ終え、きれいに並んでいるかはハンドルを回す人の腕次第。

これは、並べ終わった時の様子。
この作業が、あと何回続くのか・・・
2011年
4月
09日
土
おらが在所の祭り


今日は、おらが在所の春祭り。
朝から雨で、あいにくの天気だったけどみんな精一杯舞ってくれた。
春祭りは神社に奉納し、在所の家々には五穀豊穣を願って獅子舞がやってくる。
うちの会社にも獅子舞がやってきた。
笛の音色を聴くと、こっちも獅子頭を振りたくなってくる。
2011年
4月
04日
月
種まき

今日は、稲の種籾の播種作業をしました。
品種はてんたかくとてんこもり。
これから3日間は育苗器の中に入れ、芽が出たのちハウスに並べます。
これからもどんどん播種作業をやっていきます。